・生殖生理

性分化について、以下の空欄を埋めよ

思春期にGnRH(Gonadotropin releasing hormone, 性腺刺激ホルモン)が律動的に分泌され、(a)__から、_、_が律動的に分泌される。これらは性腺からのテストステロンやエストラジオールの分泌を促し、二次性徴を出現させる。

性腺の分化は、ヒト胎生5週に生殖腺の原基である生殖隆起が皮質と髄質に分化し、Y染色体があれば(b)__から精巣、なければ(c)__から卵巣に分化する。男性では精巣ライディッヒ細胞からのテストステロンにより(d)__が精巣上体、精管、精嚢に分化し、セルトリ細胞からの抗ミュラー管ホルモンにより(e)__は退化する(胎生8週から)。女性ではこれらのホルモン作用がないためにミュラー管の方が発達する。性の分化にはY染色体の(f)__遺伝子が必須である。

異常減数分裂で接合子が44XOとなると、(g)__となる(__症候群)。44XXXでは超女性という。44YOは致死型である。44XXYでは(h)__となる(__症候群)。

空欄に入る語句
(a)下垂体前葉からのFSHとLHの分泌 (b)髄質 (c)皮質 (d)ウルフ管 (e)ミュラー管 (f)SRY (g)卵巣無形成・性腺形成不全など(Turner症候群) (h)精細管発育不全など(Klinefelter’s症候群・クラインフェルター症候群)

参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/クラインフェルター症候群
https://ja.wikipedia.org/wiki/ターナー症候群

男性生殖生理について、以下の空欄を埋めよ

精巣は精子形成と(a)__という2つの機能を持っている。体温より少し低い温度(35~36℃)が精子形成に必須である。精巣の80%は渦巻き状の(b)__で占められており、ここで精子が形成される。(b)の上皮は3種類の細胞から構成されていて、(c)__、__、__であり、管腔側に精子ができる。精細管の外側の間質には、(d)__があり、(e)__を合成・分泌する。(e)は筋肉や前立腺に対する内分泌作用の他、セルトリ細胞に対してパラクリン的にも作用する。

精子は精巣から管を通って(f)__に運ばれ、数か月生存する。性的刺激の間、周囲の平滑筋が収縮し、(f)から(g)__に押し出され、さらに尿道に入る。

下垂体前葉ホルモンであるFSHとLHは視床下部から分泌されるGnRHにより分泌調節される。FSHは(h)__の__を促進し、LHは(i)__の__を促進する。ライディッヒ細胞からのテストステロン、セルトリ細胞から分泌される(j)__はどちらも下垂体前葉に作用してネガティブフィードバックが働く。

空欄に入る語句
(a)テストステロン分泌 (b)精細管 (c)精祖細胞、精母細胞、セルトリ細胞(精子形成を補助) (d)ライディッヒ細胞が、(e)テストステロンを合成・分泌する (f)精巣上体 (g)精管 (h)FSH→精子形成とセルトリ細胞の機能促進 (i)LH→ライディッヒ細胞のテストステロン合成を促進 (j)インヒビン

参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/精細管
https://ja.wikipedia.org/wiki/精巣上体
https://ja.wikipedia.org/wiki/精管

卵子形成について、以下の空欄を埋めよ

女性性腺は卵巣であり、(a)__と__の2機能がある。卵巣の機能単位は、一つの生殖細胞を含む「(b)__」である。(b)は発達する卵を栄養し、適切な時期に排卵する。左右の卵巣は靱帯によって子宮とつながっている。

卵祖細胞は妊娠8, 9週から減数分裂前期に入り、生後6か月ごろまでにすべてが(c)__になる。第一次減数分裂は何年も後に排卵が起こるまで完了しない。卵母細胞はすぐに消滅し始め、思春期には40万個が残る。

卵胞の発育期の第一期は、卵母細胞の減数分裂前期のことであり、13年から50年(閉経の年齢)かかる。生殖器に入ると毎回の月経周期にいくつかの卵胞が、70~85日かけて胞状卵胞になる(第二期)。そのうちの一つが5~7日かけて、主席卵胞になって他は退縮する(第三期)。これが破裂して排卵された、残りの部分が(d)__である。排卵された時点で卵は第一減数分裂を完了しており、第二次卵母細胞となっている。第二次卵母細胞は卵管に入って第二次減数分裂を開始する。思春期移行の性成熟期には、様々な発達段階の卵胞がみられる。

黄体は主に(e)__細胞からなり、受精後の接合子の着床や維持に必要なステロイドホルモンを分泌する。妊娠が成立しなければ、月経周期後半に退縮し、(f)__に置き換わる。

(a)卵子形成と性ステロイドホルモン(プロゲステロンとエストロゲン)の分泌 (b)卵胞 (c)卵母細胞 (d)黄体(corpus luteum) (e)顆粒膜細胞 (f)白体

参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/減数分裂

卵巣機能のホルモン調節について、以下の空欄を埋めよ

精巣と同様、卵巣機能は(a)__と__、__の系により律動的に制御される。子宮内膜周期(もしくは月経周期)の前半を(b)__と呼び、__に支配される。後半が(c)__であり、__に支配される。これらの中間に排卵が起こる。つまり卵巣は28日ごとに卵胞発育・排卵・黄体形成、変性を繰り返している。

前半の増殖期では、(d)__が__に作用して__させる。この時期に合成された(e)__は、__するとともに、__する。しかし(e)が閾値濃度を超えると、逆(f)__を起こす。増殖期に(e)は子宮内膜を増殖させて環境を整える。

後半の分泌期には、黄体が発達して(f)__を分泌して__する。受精が起きなかった場合、黄体が退縮し、黄体が分泌していたエストラジオール・プロゲステロン両方の血中濃度が下がる。(g)__して月経が起こる。受精が起きると、(h)__。

子宮内膜を増殖させ、受精卵の着床に備える。続く排卵期では卵胞から卵子が排出される。分泌期には子宮内膜の増殖はゆっくりになり、

(a)GnRH、FSH, LH (b)増殖期(または卵胞期)エストロゲン(特にエストラジオール主体) (c)分泌期(または黄体期)プロゲステロン

(d)FSHが一次卵胞の顆粒膜細胞(卵胞の周囲の部分)に作用して、増殖とエストラジオール合成を刺激する (e)エストラジオールは、顆粒細胞へのFSH作用を増強するとともに、FSH, LHの分泌を抑える (f)エストラジオールが閾値濃度を超えて増えると、FSH, LHのサージを起こし、排卵が誘導され、分泌期に移行する

(f)プロゲステロンを分泌して子宮内膜が受精卵を受け入れるようにする (g)子宮内膜層が剥脱して血液とともに排出される (h)受精卵は分割を開始して排卵後4日目に(桑実胚もしくは)胚盤胞の状態で子宮腔に到着し、5日目に子宮内膜に着床する(この時期はもっとも黄体によるプロゲステロン分泌が多い)。hCGが分泌されて黄体に作用することで、黄体はプロゲステロンとエストロゲンの分泌を維持する(その後、プロラクチン・プロゲステロン・エストリオールの分泌は胎盤に代わる)。

ようするにこういうことか:

教科書をよく読んで勉強しよう。試験では「エストロゲン」と書いたら無難だけれども、月経周期では特に17β-エストラジオール。妊娠中のエストロゲンは、(胎盤からの)エストリオールである。

参考
コスタンゾ明解生理学
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒト絨毛性ゴナドトロピン

まとめてみた:
ホルモンの作用はやや複雑であるが下図のようになる。まずこの程度は覚えよう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です